教わる。そして教える際に思う事。
毎週日曜日。
勉強会なるものを開催してます。
(おかげでヨサコイファイナルを逃しましたが、)
定期的に決まった日時に開催するという事が大事かと思います。
教える者も教わる者も
全員がその時間にきちっと時間をとってやる事。コレに意味を感じたり、、、
上手くなりたい。『教えて下さい』
そんな時には、、
他人の時間をもらう事。
これ忘れたらいきまへんで、、
そういった部分に対する姿勢で教わる側も、
その貴重さ、集中力、出来ばえ
までも変わってくるかと思います。
そして、
教える事に対して決して舐めない事。
こちら側の教える人間もそれをする事により教わっているという事。
お互いが本気な事に対してシナジーが生まれ今までの常識からまた一歩、二歩、、。
常識となるベースを、良い意味で裏切りながら少しずつ成長していく事が大事かと思います。
とらわれない事で新しいモノが見えてくるのではないか。
とそう思います。
(何度も何度もやって噛み砕いて自分の中で出てくる答えは決して自分の事を裏切らない)
そんな風に思う訳で。
僕自身も彼等に伝える時には今でも練習します。
1度自分自身もパスした検定ですが今の検定と前の検定ではクオリティも違うと思いますし、
より良い手法もあるのではないか。
自分も一緒に探します。
彼等自身が自分の力で見つける事はステキな事ですしかなり大事かと思います。
教える側もまたしかり。
想いがないと伝わらないのでは。
みんな上手くなりたい。みんなお客様の事を考えているんだが、、、
ん〜もっと、
より良い方向に導ける人になりたい!
そうな風に思いながら今日も練習。
教えてたらこんな時間に。
夜更けに失礼しました。
明日は撮影。明日には明日の風が吹く〜
HAL
0コメント