抜け毛が増えやすい原因6カ条。秋には1番抜け毛が増えやすい?!
札幌大通の美容室VAMP≦DIVAの美髪師です。
頭皮トラブルやケア等も意識した技術提案をさせて頂いております。
美髪や頭皮のケア等もしっかり正しい知識でしていきたいところですね。
夏が終わり秋が近づく今日この頃です。
僕が住む札幌は日本でも秋が来るのが早い地域。最近もかなり肌寒くなっております。
そんな、秋時期は1年で1番抜け毛の増えやすい時期とされてます。
(切実なる頭皮マッサージを。)
抜け毛というとネガティブな印象もありますが、
通常人間は毎日の毛の生え変わりがあり80〜100本の毛が抜けてます。
ですが、動物の毛の生え変わりがある様に人にもその様な時期があり夏の毛と秋の毛の生え変わりの様な時期があります。
正におおよそ、
今が生え変わりの時期な訳です。
秋は200本以上の抜け毛が、、、、
何て事も。
(個人差があります)
そこの事実は知って頂いた上で、
抜け毛の原因6カ条と対処法をおっていきましょう。
その原因とは?
その1
紫外線の影響
実は紫外線の1番強い時期は6月。
その時期から紫外線を浴びている訳です。
特に地球の環境問題ともなっている、フロンガスの影響等もあり有害な紫外線が降り注いでます。
頭皮や髪へのストレスは多大です。
ダメージを温和する為に帽子や傘の着用を。
その2
季節の変化による体調の乱れ
夏から秋への季節の変化によって身体も体調の乱れが起こりやすい時期となります。
もちろん身体への変化が起きやすいのもあり頭皮が弱るキッカケにもなります。
その3
夏から溜まった疲れ
夏の暑さにより疲れのたまりやすい時期となります。夏バテが季節外れの秋にも起こりやすかったりする様に、
溜まった身体の疲れが血流低下等をひき起こし頭皮環境への悪影響にも繋がります。
その4
ストレス
精神的、身体的ストレスにより、自律神経等のバランスを崩してしまうため、ストレスが溜めると頭皮や毛母細胞への栄養供給に障害が出てしまいます。
その5
生活習慣の乱れ
生活習慣の乱れはかなり深刻です。あらゆるトラブルの元となります。睡眠不足や無理なダイエット、アルコールの過剰摂取や喫煙は、血流を悪くします。血流が悪くなると、頭皮や髪に栄養が行きわたらなくなり、発毛サイクルが止まってしまいます。また、運動不足も血行を悪くするので、適度な運動を心がけましょう。
その6
頭皮ケアが疎か
パーマやカラーリング、間違った方法のシャンプーを繰り返していると、頭皮や毛根を傷める原因となってしまいます。
そこで恐い6カ条の後には、
抜け毛への対処法を。
栄養をしっかりと摂る事。
正常なヘアサイクルを維持するために、バランスのよい食事を心掛ける事が重要となります。
特に、髪の健康に不可欠なミネラルやビタミンを意識してとりましょう!
※髪の成長を助けてくれる成分や栄養素については日頃から頭皮ケアを行う事。
健康で美しい髪を育てるには、頭皮が健康であることが大切です。
日頃から頭皮ケアにはしっかりと気を配りましょう。
正しい方法のシャンプーやヘッドマッサージを行うだけでも、充分なケアになります。
(サロンでもお気軽にお伝えします)
まとめ
色々と書きましたが、規則正しい生活を送る事が最良となります。
健康なヘアサイクルを維持するには、ストレスを軽減させ自律神経を安定させる必要があります。
そのためには
何よりも規則正しい生活と充分な睡眠をとる事が重要かと。
皆様の髪が少しでも美しくなります様に。
HAL
札幌大通の美容室。
《美髪師》
VAMP≦DIVA BIRTH director HALのブログ。
直接お電話予約👇
予約ダイアル 0115968078
公式LINE@
http://line.me/ti/p/%40ybl4321u
些細な事でも結構です。御相談のみでもお気軽にメッセージ頂ければ誠心誠意お応えさせてもらってます☆
(ログイン出来ないときは
ID @ybl4321uで検索お願いします。)
0コメント